以前UPした、発酵式CO2添加ですが・・・止めました。
何故って?
添加の調整が難しく、直ぐに発酵しなく成ってしまいました
σ(^^)の作り方がダメなのかな^^:
でも、直ぐには諦めません(笑)
発酵式がダメなら、ボンベ式にと・・・
で、選んだのはコレ!
大型ボンベ、ミドボン

何もイキナリ大型ボンベって・・・思いました?(笑)
実は、仕事で“コレ”を扱っていますので“コレ”を選択しました。
ま、入手が容易いからです
で、レギュレターはADAのスピードレギュレターを

カウンターはADAのミュージックカウンターを


ディフェーザーは何処のだろう?
因みに耐圧チューブもADAです。
それなら、ディフェーザーもADAにしとけばって感じですね
取りあえず、ブランドに弱い“なんたく”でした(爆)
何故って?
添加の調整が難しく、直ぐに発酵しなく成ってしまいました

σ(^^)の作り方がダメなのかな^^:
でも、直ぐには諦めません(笑)
発酵式がダメなら、ボンベ式にと・・・
で、選んだのはコレ!
大型ボンベ、ミドボン

何もイキナリ大型ボンベって・・・思いました?(笑)
実は、仕事で“コレ”を扱っていますので“コレ”を選択しました。
ま、入手が容易いからです

で、レギュレターはADAのスピードレギュレターを

カウンターはADAのミュージックカウンターを


ディフェーザーは何処のだろう?
因みに耐圧チューブもADAです。
それなら、ディフェーザーもADAにしとけばって感じですね

取りあえず、ブランドに弱い“なんたく”でした(爆)
スポンサーサイト